スポンサーリンク
鷲澤幸治さんは、著名な育種家でダリアの神様として有名です。
秋田県にある秋田国際ダリア園の前園で、日本のダリア栽培に多大な功績を残されています。
ここでは、
・鷲澤幸治さんの経歴について、育種家や松下正治記念賞について調査!
・鷲澤幸治さんはダリアの神様で有名!秋田国際ダリア園について!
について、調べてまとめてみました。
最後に、動画も用意したので、秋田国際ダリア園の雰囲気を味わって
ください!
目次
鷲澤幸治さんの経歴について、育種家や松下正治記念賞について調査!
深夜便 【花が好き!自然が好き!】ダリアを極める
秋田国際ダリア園代表 鷲澤幸治
https://t.co/cmOPS6gdVj pic.twitter.com/ZkUkEOtmB7— 齊藤正昭 (@moridaisaitoh) September 20, 2016
育種家とは、植物や家畜を品種改良して、新しい品種を作り出すことを
職業にしている人で、ブリーダーとも呼ばれます。
鷲澤幸治さんのプロフィールはこちら
名前 | 鷲澤幸治(わしざわこうじ) |
年齢 | 72歳(2020年1月時点) |
出身地 | 秋田県仙北郡角館町 |
高校 | 秋田県内の高校を卒業 |
職業 | ダリア育種家 |
鷲澤さんは、高校卒業後、船舶関係の仕事に就きました。
その時にカナダでダリアと出会い魅了されました。
秋田船川港のパイロット事務所に転職してから、独学で
ダリアの育種を始めました。
40歳のときに仕事を退職し、ダリアの新品種開発に独学で
取り組まれます。
鷲澤さんはダリアを栽培するための小屋を建て、四六時中
ダリアの育種に力を注ぎました。
そして、1987年(昭和62年)秋田県秋田市雄和に「秋田雄和ダリア園」
(現・秋田国際ダリア園)を開園させました。
2004年、活動休止状態だった「日本ダリア会」を再結成して、
日本ダリア会理事長に就任しました。
2011年から秋田県と連携してNAMAHAGEダリアの栽培に成功しています。
この品種は、秋田県オリジナルです。
2019年、第27回松下幸之助花の万博記念賞・松下正治記念賞を受賞されます。
万博記念賞は、1990年に花の万博が大阪府で開かれたことを契機に、優れた学術研究や実践活動、社会貢献活動を顕彰しようと92年に同財団が創設。学識経験者の推薦に基づき、毎年受賞者を決定している。
引用元:https://www.sakigake.jp/news/article/20190203AK0011/
スポンサーリンク
鷲澤幸治さんはダリアの神様で有名!秋田国際ダリア園について!
秋田市雄和の「秋田国際ダリア園」でダリア開花中です!
なんと国内の市場に出回っているダリアの8割は、このダリア園で作られた品種。
ダリア園長の鷲澤さんは世界的なダリア育種家で、県と共同で開発したNAMAHAGEダリアも有名です。 pic.twitter.com/TJDStwaMQi— あきたびじょん (@akitavision) September 18, 2016
現在の秋田国際ダリア園の園長は、息子さんの鷲澤康二さんです。
幼少期からダリアが身近にあって、お世話をしていたこともあり
ダリアが不可欠のものになったとおっしゃっています。
出典:https://www.agsfan.com/producing/akita/
秋田国際ダリア園の動画はこちらからどうぞ
秋田国際ダリア園の情報はこちら
住所 | 〒010-1223 秋田県秋田市雄和妙法字糠塚21 |
電話番号 | 018-886-2969 |
アクセス | (1)秋田空港から車で5分(2)秋田空港ICから車で8分(3)JR秋田駅東口から車で30分 |
営業期間 | 営業:8:30~17:00 8月中旬~11月上旬 |
料金 | 大人:400円 小中学生 無料 |
ホームページ | https://www.facebook.com/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%9C%92-966358766840563 |
秋田国際ダリア園のダリアの見頃は、10月初旬ごろ
だそうですが、気候の変動により変わると思われます。
詳しくは、秋田国際ダリア園までお問い合わせください。
まとめ
秋田国際ダリア園‼️ pic.twitter.com/le91pmhTK7
— kisyou (@kisyou59472203) October 4, 2019
鷲澤幸治さんが、魅了されたダリアについて気になりました。
秋田国際ダリア園は秋田なので地理的に難しいですが、
機会があれば、是非訪れたいです!
現在は、息子さんが園長をなさっていて、ますますの発展に
期待しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。