スポンサーリンク
ジェローム・シュシャンさんは、ベルギー発祥で90年以上の
歴史を誇る高級チョコレートの老舗「GODIVA(ゴディバ)」の
日本法人、ゴディバジャパンの社長です。
ここでは
・ジェローム・シュシャンの経歴について!弓道の腕前がすごい!
・ゴディバジャパンの業績や店舗数を調査!弓道の精神とビジネスとの関係は?
について、調べてまとめてみました。
目次
ジェローム・シュシャンの経歴について!弓道の腕前がすごい!
ピンソバ二周目⛄
ゴディバジャパンのジェローム・シュシャン社長をシュッ君呼ばわりする茉奈さん#pinsoba pic.twitter.com/0DafLxRHJt— 遣隋使ってあったかいね🍺ディオモ会長 (@kenzui_sea) February 1, 2018
まずは、ジェローム・シュシャン(Jerome Chouchan)さんの経歴はこちら
1961年生まれ。フランス・パリ出身。 |
1983年、大学在学中に旅行で初来日し、禅寺で修行を体験。 |
1984年、HEC Paris経営大学院卒業、日本文化を題材にした懸賞論文で優勝し、再来日。 |
1985年、メレリオ・ディ・メレーに就職、渡日。 |
1985年、フランス国立造幣局 モネ・ド・パリ日本支社に転職。 |
1999年、ラコステ北アジアディレクターに就任、東京オフィス勤務。 |
2002年、LVMHグループ「ヘネシー」ビジネスディベロップメントディレクターに就任、帰仏。 |
2005年、リヤドロジャパン代表取締役社長に就任、再来日。 |
2010年、ゴディバジャパン代表取締役社長に就任、現在に至る。 |
引用元:https://www.bizcompass.jp/interview/208-1.html
ジェローム・シュシャンさんは、フランスパリ出身で
大学在学中に初来日し、日本文化に興味を持ったみたいです。
HEC Paris経営大学院は日本人には馴染みがないですが、
世界で3本の指に入るほどの、優秀なビジネススクールだそうです。
その後も、世界的に有名な大企業にお勤めのエリートです。
ジェローム・シュシャンさんは、日本文化にも詳しく
禅寺で修業されたり、弓道の腕前はかなりのようです。
ゴディバジャパン社長のジェローム・シュシャン氏と言えば、弓道の有段者(五段)としても有名なわけですが。 https://t.co/LW3lduZ9JW pic.twitter.com/96GayHUaui
— Akira Makino (@maquino) February 2, 2018
弓道は29歳から始められたそうで、2010年に国際弓道連盟理事就任し
2013年に弓道錬士五段取得されました。
弓道の級、段、称号についてですが、級は五級からはじまり一級まで
段は初段からはじまり十段まであるそうです。
称号は段位とは別に錬士からはじまり教士→ 範士の3段階です。
五段➔連士➔六段➔教士➔七段➔八段➔範士➔九段➔十段
2018年度末時点での称号受有者数は、範士が67名だそうです。
ちなみに錬士が4946名、教士は1997名です。
ここで、弓道の心をご紹介します。
人生を、もっと豊かに
弓道は、人生そのものに喩えられます。
誰しもが、最初は技術を磨き、上達することを目指します。
しかし、上達するにつれて、技術を学ぶだけではなく、 自己の人格を磨くことが必要だと 気づくようになるのです。
このような気づきは、弓道だけではなく、 人生のあらゆる局面で起こることではないでしょうか。
心と技を一体とし、内面の価値を高め、 人生を深く豊かなものにするために、
弓道は高い指標「真・善・美」を掲げています。「真」の弓は偽らない
弓道には正射必中という言葉があります。
これは正しい射法で射られた矢は、必ず中るという意味です。
そして、私たちは、的に中てるために、正しい射法を目指して日々練習するのです。
弓を射るということは、正しい射法を目指す、「真」の探求です。
そして、的は、私たちに、自分の今行った射が正しいものであるかを教えてくれる素晴らしい先生なのです。一射ごとに「真」を求める姿勢、それこそが弓道です。
「善」は、平常心に宿る
弓は、争う、相手を憎む、という考え方とはまったく反対の世界です。
弓の世界に敵はいません。いるとしたら、揺らぎ、動揺する自分の心が、敵なのです。
自分と向かい合い、心を養い、常に平常心でいられる心を作ることこそが弓道の本来の目的なのです。
また、弓道場では、お互いに親しみ、礼節を重んじることを大切にしています。
このようなことを大切にすることで、私たちはいま現代人に必要としている本当の教養を養うことができると考えています。
「礼節」を大切にし、「相手を慈しむ」ことこそ、弓道の基本精神なのです。「美」は、「真」と「善」の結晶
弓の世界で、「美」は「真」の形と「善」の心が一体となった時に現われると言われています。
正しい構え、正しい動作、それに内面の人格的向上が一体となったとき、 理想的な美しい弓が表現されるのです。
完成された美しい形を目指して努力する姿こそ、日本の弓特有の美しさの世界なのです。
引用元:https://www.kyudo.jp/howto/
フランス人である、ジェローム・シュシャンさんが
日本の禅や弓道について深い知識があるのは嬉しいですね。
スポンサーリンク
ゴディバジャパンの業績や店舗数を調査!弓道の精神とビジネスとの関係は?
ゴディバジャパンの社長
ジェローム・シュシャンっていうのか pic.twitter.com/Uf4sjEMiYa— BF観戦きっず(隠居) (@BFpikora) October 7, 2016
ゴディバジャパン株式会社について
設立年月 | 1994年2月 |
本社所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー32階 |
資本金 | 1億1円 |
業員数 | 1222名(2018年1月) |
店舗数 | 約300店 |
ホームページ | https://www.godiva.co.jp/ |
業績を調べてみましたが、利益などの財務諸表は
公開されていませんでした。
店舗数は約300店で、大都市を中心に展開され
北海道から沖縄まで日本全国に店舗があります。
ジェローム・シュシャンさんがゴディバジャパンの社長に
就任してから、売上高は2010年~2015年の5年間で
売り上げを2倍にしました。
著作「ターゲット」では、弓道の精神「正射必中」がビジネスをジェローム・シュシャン
成功させる要因になったと語っています。
ゴディバ ジャパン ジェローム・シュシャン氏トークイベント pic.twitter.com/33JXtymDqF
— 函館 蔦屋書店 (@hakodate_t) March 8, 2016
|
GODIVA(ゴディバ)のチョコ
|
ジェローム・シュシャンの経歴や、ゴディバジャパンに
ついてまとめました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。